fc2ブログ

03

22

コメント:

「モノの大きさは大事」という研究結果。

スポーツの更衣室で、「モノの大きさ」はやっぱり重要でした。


Brighton大学のMorriss-Roberts博士はテニス、ラグビー、サッカーなど、異なるスポーツをしている4人のストレートと4人のゲイ男性に対して、インタビューを実施しました。

この結果、ストレート、ゲイ問わず、アスリートは「モノの大きさ」をお互い比べるために、他人のモノをこっそり見る傾向にあるという事を突き止めました。

さらに、アスリートたちは「大きなモノ」を持つチームメートを偶像視し、このメンバーはチームでリーダーになる傾向が強いという事が判明しました。

このため、ストレートのアスリートは着替える際に意図的に「半勃ち」にし、できるだけ大きく見せようとするそう。一方でゲイは、(ゲイバレを防ぐため)、なるべくゲイゲイしい振舞を避け、このようなことはしないとのこと。

Morriss-Roberts博士はこの傾向について、「スポーツという男性的な環境において、誰が大きなモノを持ち、誰がそうでないかを知る事は、社会的なヒエラルキーを意識し、そしてアスリートは、このヒエラルキーを昇ろうとすることになる。大きなモノを持つ者は「男性の象徴」として崇められ、偶像化される。」と語っています。

しかし、このような評判は維持するのも困難で、尊敬され続けるためには、活発な性生活を送っていることを誇示する必要などあるそう。

一方、「小さなモノ」しか持ち合わせない者は、ヒエラルキーを上昇するために、例えばよりトレーニングに励む必要があるとコメントしています。

「この仮説に立てば、大きなモノは、男性社会の中で主導権を握るのに必要不可欠な条件であり、新たな筋肉的資産であると考えられるべきだ、特にスポーツ環境のヒエラルキーを考えるなら。私はこれを「モノの優越性」と呼ぶ事にする。」

フムフム。。。でもまあ、モノの大きさより心の大きさが大事じゃないでしょうかね?

(Source: Queerty, Mar 21 2014,
http://www.pinknews.co.uk/2014/03/21/think-size-matters-study-says-situations/  )

関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加
管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバック URL

http://rainbowgrid.blog.fc2.com/tb.php/618-8560b23c

プロフィール

Leosuke08

Author:Leosuke08
The purpose of this blog is to introduce the LGBT scene in US, where LGBT business is developing rapidly, LGBT rights are being recognized broadly and LGBT people are playing important roles in various fields.

I hope this blog gives inspiration for all readers and contributes to develop the LGBT scene in Japan.

I am around 30 year-old living in Japan.

全記事表示リンク

検索フォーム

Designed by

Ad