fc2ブログ

09

14

コメント:

おもちゃ会社ToysRus(トイザらス)、ジェンダーステレオタイプな宣伝活動を見直す方針。

オモチャのトイザらスは、ターゲットである子供達へのマーケティング活動において、従来の男女の性別を分けた戦略から、より包括的な戦略をとることを発表しました。

toysrus.png
(by Pink News)


この決定は、「オモチャ業界における性」の問題について啓蒙する団体「Let Toys Be Toys」とのミーティングの結果を受けてなされました。

「Let Toys Be Toys」のMegan Perrymanはコメントを発表。

「私たちは(トイザらスのような)大きなオモチャ会社と一緒に仕事ができる事を楽しみにしている。多くの共通の仕事がある。2013年にもなって、子供達は未だに男の子は男の子のオモチャで遊んで、女の子は女の子のオモチャで遊ぶように言われて育っている。」

一方でトイザらスのマネージングディレクターであるRoger McLaughlanも、「Let Toys Be Toysとのミーティングはとても楽しかった。お客さんのために最適なプランを一緒に創っていけると確信している。」と述べています。

具体的には、性別を明示した広告を取りやめる事や、同じオモチャを男の子と女の子が遊んでいるイメージを使うなどのガイドラインを作成し、今年のクリスマスカタログから適用されるとの事。


さていかがでしょうか。

ゲイでなくても男の子が女の子のオモチャで遊ぶなんてよくあるし、その逆も然りです。

広告を通じて「男の子は男の子のオモチャで遊ぶべし」、「女の子は女の子のオモチャで遊ぶべし」、というメッセージを送ってしまう事は、企業としても自ら販売機会を逃してしまっていますね。

これはイギリスのニュースであり、欧米向けのマーケティング戦略でしょうが、日本でも実施されるべきですね。


(Source: Pink News, Sep 13, 2013,
http://www.pinknews.co.uk/2013/09/13/toys-r-us-to-drop-gender-stereotypes-in-advertising/  )

関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加
管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバック URL

http://rainbowgrid.blog.fc2.com/tb.php/553-1134b8d6

プロフィール

Leosuke08

Author:Leosuke08
The purpose of this blog is to introduce the LGBT scene in US, where LGBT business is developing rapidly, LGBT rights are being recognized broadly and LGBT people are playing important roles in various fields.

I hope this blog gives inspiration for all readers and contributes to develop the LGBT scene in Japan.

I am around 30 year-old living in Japan.

全記事表示リンク

検索フォーム

Designed by

Ad