fc2ブログ

02

06

コメント:

LGBTはどこが好き?

カストロに本社のあるCommunity Marketing, Inc.社が実施した『ゲイ&レズビアン観光事業調査』。

2011年9月~10月の間に調査が行われ、10,000人以上のサンプルに対して実施しています。北米市場についてのみの調査です。(報告書によると、北米LGBT観光事業の市場規模は年間で65 billionドル(約5兆円)とのことです。北米だけで5兆!

Community Marketing, Inc.社は1992年に設立された、LGBTマーケティングのグローバルリーダーで、事業内容は主にマーケティングリサーチ及び企業へのLGBT戦略コンサルティングだそうです。

この報告書、44ページの大作でなかなか読み応えがあります。報告書の中にサマリーがあるのですが、その中でいくつかをピックアップしてみました。

1. LGBTコミュニティの昨年の旅行回数は前年比で増加している。調査されたほとんどの目的地において、LGBTによる旅行は前年比1~3%増加している。これは過去16年間の調査の中での例外である、世界的な不況によりLGBTによる旅行が減少した、昨年以前2年間における調査と対照的である。

(Overall, the LGBT community has increased their travel in the last year, compared to the year before. Most destinations surveyed increased LGBT travel by 1 to 3% in the past year. This is in contrast to the last two years, which saw a decrease in LGBT travel due to the global economic recession, an anomaly in over 16 years of sampling.)

→まあ、ノンケの世界でもおそらく同じような傾向でしょう。

2. CMIによる年間目的地ランキングは前年比と大して変わっていない。しかし、いくつかの都市では、はっきりと増加している。NYは常にアメリカ国内における目的地のNo1であり、今年もわずかに伝統的な2位、3位の目的地であるサンフランシスコ及びラスベガスとの間でリードを広げた。

(CMI’s annual destination rankings did not see much change from the previous year. However some cities did see a more significant increase. New York City has always been the number one LGBT destination in the USA and the city has slightly increased its lead over the traditional second and third place cities of San Francisco and Las Vegas.)

→NYが一番人気あるんですね。昨年の夏に旅行した時はハリケーンカトリーナに遭遇してゲイシーン探索はあまりできなかったけど、確かにチェルシーらへんとか、ゲイに居心地がよさげでした。ゲイポルノショップとかたくさんあったし、アパレルショップのwindow displayはほとんど虹色模様だったしw(その時の旅行記もそのうちアップします。)

3. LGBTコミュニティは「エコ旅行者」や「アウトドアアドベンチャー旅行者」というより「都市部への旅行者」として彼ら自身を定義づける傾向にある。

(The LGBT community is much more likely to describe themselves as “urban core travelers” than “eco travelers” or “outdoor adventure travelers.” )

→うーん、ゲイと言ったらやっぱり山とかより、コスモポリタンのスタバでおしゃべりしてるイメージのほうがあってますね。うん、イメージ通りの調査結果。(ただ、ゲイのほうがノンケよりマッチョ率が高い気がしますが。)

4. 調査の結果、ミッドレンジがLGBT旅行者の間で最大の市場であり、低予算、ラグジュアリーがそれに続くことが判明した。

Survey results suggest the mid-range market is the biggest group among LGBT travelers, followed by economy/budget, and then luxury.

→ケチらないけど、無駄遣いもしないってことでしょうか。

5. LGBTイベントへの出席が主な動機であり、ホテルの客室数の需要を生む。平均してゲイ男性およびレズビアンはイベントのために目的地で3晩宿泊する。

Attending LGBT events are key motivators within the LGBT community, generating a high number of hotel nights. On average, gay men and lesbians spend 3 nights in a destination when traveling for an event.

→結構長い?

6. 約1/3のゲイ男性およびレズビアンがアンチ-ゲイの偏見のある目的地へ旅行しない傾向にある。さらに、ゲイに対する暴力についての評判はLGBT旅行を決定するうえで、アンチ-ゲイに関する法令より、影響を与える。ゲイバッシングについての最新情報はアンチ-ゲイに関する法令に対してより要求水準が厳しい。(これら2つはしばしば関連しているが。)

Only about a third of gay men and lesbians are inclined to not travel to destinations with anti-gay bias. More importantly, it became clear that a destination’s reputation for anti-gay violence is a better predictor than anti-gay laws in deterring LGBT travel. News stories about gay bashing in a destination may in fact be more damaging than anti-gay laws (although these two considerations are often related).

→ゲイカップル同士で旅行に行くなら、大事ですよね。周りの目を気にしないで楽しく観光できるかどうか。

7. ホテルを選ぶ上位4つの動機はロケーション、値段、無料Wi-Fi接続そしてゲイフレンドリーの評判である。

(The top four motivators in choosing one hotel over another are the hotel’s location, price, free Wi-Fi internet access and the hotel’s gay-friendly reputation.)

→Wi-fi接続がランクインしてるのがAmericaっぽい。日本だとつながらないのが普通ですが、アメリカだとCafeなんかではたいてい繋がります。でも、ってことは日本のホテルで無料Wi-fi接続を導入すればLGBTの客が呼べるってことでしょうかね。

8. ゲイ男性の71%及びレズビアンの62%がスマートフォンを所有しており、その60%が地域の旅行情報を探すのにスマートフォンを使っている。
(71% of gay men and 62% of lesbians own a smart phone, and 60% of LGBT smartphone owners use their smartphones during their trips to finds local tourism resources.)

→うーむ、ノンケの世界の数値と比較しないと何とも言えないけど、自分はもうスマホなしでは旅行できません。迷子になっちゃうし、いいお店探せないし(Grindrとかやりたいしlol)


ほかにもいろいろ興味深いデータ満載なので、ぜひ読んでみてください。(日本のデータも知りたい(゜.゜) )

関連記事
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加
管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバック URL

http://rainbowgrid.blog.fc2.com/tb.php/4-61ba1e06

プロフィール

Leosuke08

Author:Leosuke08
The purpose of this blog is to introduce the LGBT scene in US, where LGBT business is developing rapidly, LGBT rights are being recognized broadly and LGBT people are playing important roles in various fields.

I hope this blog gives inspiration for all readers and contributes to develop the LGBT scene in Japan.

I am around 30 year-old living in Japan.

全記事表示リンク

検索フォーム

Designed by

Ad