ミシガン大学が発表した研究結果によると、「That’s so gay」(それってとってもゲイゲイしいね)のようなフレーズはLGBT生徒の健康に影響を与えることが判明しました。
この研究は、18歳から25歳の114人の生徒に対して上記のフレーズを聞かせ、影響を調べるもの。結果、ゲイをからかうようなフレーズを聞いたLGBT生徒は頭痛、食欲不振、孤立感を感じやすくなるとのことです。
キャンパスでは年間10%ほどの学生が、このようなフレーズを全く聞かないと答えた一方で多くの学生が10回以上耳にすると答えています。
調査を実施した研究者は「LGBTとしての生来のうしろめたさから、セクシャルマイノリティの生徒は、自身がすでにキャンパスにおいて孤立していると捉え、『That’s so gay』のようなフレーズはこれを加速するのだろう」と述べています。
日本でも、オカマを馬鹿にするようなTV番組が当たり前のように放送されています。このようなマイノリティをウリにする番組は視聴率がとりやすく、また出演している当の本人も人気を得られ当事者的にはいいのかもしれません。しかし、視聴者の中にはLGBTが少なからず存在し、不快な感情を覚えることも忘れてはいけません。
このような科学的な研究結果も出ている以上、特別扱いは必要ないけど、もう少し配慮してほしいところですね。
(Source: Pink News, Aug 29 2012,
http://www.pinknews.co.uk/2012/08/29/study-hearing-the-phrase-thats-so-gay-can-cause-lasting-harm/ )
この研究は、18歳から25歳の114人の生徒に対して上記のフレーズを聞かせ、影響を調べるもの。結果、ゲイをからかうようなフレーズを聞いたLGBT生徒は頭痛、食欲不振、孤立感を感じやすくなるとのことです。
キャンパスでは年間10%ほどの学生が、このようなフレーズを全く聞かないと答えた一方で多くの学生が10回以上耳にすると答えています。
調査を実施した研究者は「LGBTとしての生来のうしろめたさから、セクシャルマイノリティの生徒は、自身がすでにキャンパスにおいて孤立していると捉え、『That’s so gay』のようなフレーズはこれを加速するのだろう」と述べています。
日本でも、オカマを馬鹿にするようなTV番組が当たり前のように放送されています。このようなマイノリティをウリにする番組は視聴率がとりやすく、また出演している当の本人も人気を得られ当事者的にはいいのかもしれません。しかし、視聴者の中にはLGBTが少なからず存在し、不快な感情を覚えることも忘れてはいけません。
このような科学的な研究結果も出ている以上、特別扱いは必要ないけど、もう少し配慮してほしいところですね。
(Source: Pink News, Aug 29 2012,
http://www.pinknews.co.uk/2012/08/29/study-hearing-the-phrase-thats-so-gay-can-cause-lasting-harm/ )
- 関連記事
-
- オスの同性愛的な行動がメスを惹きつけるという調査結果。 (2012/12/13)
- ペンギンのゲイカップル、子供をもうける。 (2012/11/11)
- 同性カップルどちらにも遺伝的つながりある子供を授かる可能性が開かれる。 (2012/10/07)
- シドニーの医者、10代少年に科学的去勢治療。 (2012/09/10)
- 「それってとってもゲイゲイしいね!」っていうフレーズは健康を害するという研究結果。 (2012/08/31)
- ゲイポルノが性行為に与える影響についての調査結果。 (2012/08/09)
- 『目を見ればゲイであることがわかる』という研究結果。 (2012/08/07)
- 学校では教わらなかった、コンドーム・ガイド。 (2012/07/31)
- ゲイと喫煙。 (2012/07/11)
スポンサーサイト

この記事のトラックバック URL
http://rainbowgrid.blog.fc2.com/tb.php/285-e19f40d7