
(by towleroad)
7月9日、Wall Street Journalが最近のLGBTビジネスについて報じました。
内容は、このブログでも取り上げたJ.C. PennyやTargetでの試み、また有名デパートのMacy’s がゲイプライド月間中、店内にゲイフレンドリーな写真をディスプレイしていたことなど。またその一方で反ゲイ団体『One Million Moms』のボイコットなどにも触れています。
こちら参照→大手スーパーストアチェーンのJ.C. Pennyが父の日用のゲイ家族広告。
小売大手のTargetがゲイなTシャツを販売。だけど…
以下、記事からの翻訳です。
Many retailers are turning their attention to gays and lesbians, a group that wields substantial buying power but isn't fully integrated into mainstream advertising. Similar to other moves to attract different minority groups, the push comes with risks, as it could threaten the retailers' relationships with some of their longtime shoppers.
「多くの小売業が、豊富な購買力を有するゲイ・レズビアンに注意を向けているが、いまだメインストリームの広告と完全に統合できないでいる。他のマイノリティグループに対する動向と同様、これを推し進めることにはリスクもついてくる。例えば、昔からの顧客との関係が脅かされるなど。
Nonetheless, from J.C. Penney Co.'s high-profile hiring of openly gay Ellen DeGeneres as its spokeswoman, to Target Corp. selling same-sex greeting cards, retailers are trying ways to cozy up to a community that by one estimate is as much as 16 million strong and has almost double the disposable income of the average American—some $49,000 per capita compared with the $26,000 average.
それにもかかわらず、たとえばオープンリーゲイの Ellen Degeneresをスポークスマンとして起用したJ.C. Pennyから、同性向けグリーティングカードを販売しているTargetに至るまで、小売業者はこのコミュニティ ―年間可処分所得が平均のアメリカ人の2倍もある49,000ドルとすら見積もられる16百万人強― に何とか取り入ろうとしている。」
さていかがでしょうか。特に目新し情報はありませんが、最近のアメリカにおけるLGBTビジネスを総括している良い記事だと思います。興味のある方はリンクより全文確認できます。
→More Retailers Are Courting Gay Customers
(Source: July 9 2012,
http://www.towleroad.com/2012/07/wsj-examines-gay-friendly-consumerism.html)
- 関連記事
-
- 米小売大手Targetが新しいゲイ広告。 (2012/07/27)
- ターゲットが同性婚向けウエディングカードを発売。 (2012/07/18)
- GoogleとMicrosoftのLGBT職員に対する社内方針。 (2012/07/14)
- 反ゲイ団体がGoogleのボイコットを計画。そこでボイコットの有効性について考えてみる。 (2012/07/12)
- ウォールストリートジャーナルがLGBT向けビジネスについて報道。 (2012/07/10)
- Googleがゲイの恋を世界に輸出する。 (2012/07/07)
- マイクロソフトCEO及び創設者、同性婚実現のため10万ドルずつ寄付。 (2012/07/03)
- Facebookに『同性婚』のアイコンが登場。 (2012/07/03)
- 職場におけるLGBTマターの調査。 (2012/06/27)
スポンサーサイト

この記事のトラックバック URL
http://rainbowgrid.blog.fc2.com/tb.php/207-56ad54fe